
小学生の英語はいつから授業で始まる?2018 実は○年生が一番大変!
2018年度から小学生の英語の授業が変わります。驚くことに、学年ごとに新学習指導要領を導入する年度が違っていて、小学校だけでなく中学・高校の学習内容まで変わってくる様子。しかも、2018年度に大変な学年があることがわかりました!
2018年度から小学生の英語の授業が変わります。驚くことに、学年ごとに新学習指導要領を導入する年度が違っていて、小学校だけでなく中学・高校の学習内容まで変わってくる様子。しかも、2018年度に大変な学年があることがわかりました!
家族で生まれて初めて、パークゴルフをしました。私と小学生の子供たちはゴルフをしたことがないので参考にすることもできず、正真正銘の初心者です!小学生でもわかるように簡単に説明しますので、参考にしていただければ幸いです。
小樽のアイスクリームパーラー美園に行ってきました。1919年、大正8年創業で、北海道で初めてアイスクリームを出したお店です。歴史の浅い北海道で、早くから栄えていた小樽の華やかな時代の雰囲気を感じられます。実は子連れでこのような喫茶店に入ったのは、初めての経験!静かに座っていられるようになったんだなとちょっとした感動でした。
この夏阿寒に行ったとき、子供たちにマリモが瓶に入ったものを買いました。育て方について確認していると、ふと「水道水でいいの?」など気になることが出てきたので調べてみました。マリモを大事に育てたい!というあなたに、飼育の参考にしていただければと思います。
10月上旬の3連休の東北旅行で八甲田・十和田ゴールドラインを車で通りました。この後青森からフェリーに乗るため、途中下車はせずに車から紅葉を見ましたが、八甲田の山頂の方は紅葉の見ごろで、とてもきれいでした! 十和田湖から青森市内まで車内から見えた紅葉について書いていきたいと思います
10月上旬の3連休に、十和田湖の子ノ口(ねのくち)から奥入瀬渓流の遊歩道を散策してきました。 木々が黄色く色づき始め、紅葉も楽しめて緑もたくさん残っている、気持ちのいい時期でした。 10月上旬の紅葉情報を、散策ルートをたどりながらお伝えします。
10月に奥入瀬渓流の散策を考えている方は多いと思いますが、この時期は天気が変わりやすいですし、服装選びに悩みませんか?散策用に特別な服や靴を用意した方がいいのか悩む方もいらっしゃると思います。私が実際に奥入瀬渓流を散策した時の服装や気温なども書いていきますので、快適な服装選びの参考になれば幸いです。
子供のころから乗り物に弱く、酔い止め薬が欠かせない私。中でもアネロン「ニスキャップ」は長時間しっかりと効果を感じるので、長距離ドライブや船に乗るときによく飲んでいます。効果を感じるのはありがたいのですが、効きすぎて副作用はないのか、ふと気になってしまいました。
10月の3連休に東北旅行をしたとき、津軽海峡フェリーで函館~青森間の往復を乗船しました。(日帰りではなく、往路の2日後に復路に乗りました) スタンダードで子連れの旅行をされる方の参考になればと思い、口コミさせていただきます。
9月の3連休に、スノーピークが運営する、北海道の十勝地方にあるポロシリキャンプ場に行ってきました。実は、我が家はモンベルでテントやタープなどを揃えています。それは夫が独身の時から「モンベル大好き」で、私も一緒に愛用しているから。