
ジャージに穴が開いても捨てないで!補修布で直してパッと見、目立たなくしよう
子供がジャージのひざに穴を開けてくることはよくありますが、それだけでジャージを捨ててしまうのはもったいないですよね。もし、穴がパッと見で目立たなくなれば、お子さんもしばらく快適に履いてくれるのではないでしょうか?2つの直し方を紹介しますので、よかったら参考にしてくださいね。
子供がジャージのひざに穴を開けてくることはよくありますが、それだけでジャージを捨ててしまうのはもったいないですよね。もし、穴がパッと見で目立たなくなれば、お子さんもしばらく快適に履いてくれるのではないでしょうか?2つの直し方を紹介しますので、よかったら参考にしてくださいね。
ドコモショップの、親子で学べるプログラミング教室(無料)を体験してきました。2020年度から小学校で「プログラミング」が必修化されますが、プログラミング言語の学習ではなく、論理的に考える勉強だといわれています。ドコモショップのプログラミング教室が気になる方、よかったら参考にしてみてくださいね。
実は私、子供が公文に入会するまで、夏の特別学習については全く知りませんでした。「無料体験学習と夏の特別学習って違うの??」と思いましたし、もしかしたら同じように感じた親御さんもいるのではないでしょうか。小5の息子が夏の特別学習で英語を体験したことについて書きますので、参考にしていただければ幸いです。
この年代の女子は、かわいい物が好き、でも大人っぽいものにも憧れる、しかも好みが強く出てくる時期なので、プレゼントを選ぶ側は、迷ってしまいますよね。うちの小6の娘は、お友達の誕生日やクリスマスなど、1000円位のプレゼントをあげたりもらったりして楽しんでいます。
くるるの杜、農村レストランのランチバイキングに行く前に、子供に「バイキングって野菜だけ?」と聞かれました。うちの子たち、普段は野菜も結構食べるんですが、バイキングのメニューが野菜だけかどうかは、子供でなくても気になります!
「三角山フェスタ」は、子供ならだれでも楽しめるイベントだと思いますが、お子さんが医療に興味を持っている、将来お子さんを医療の道に進ませたい、という方には特におすすめです。子供ができることを中心にまとめてみましたので、気になっている方は参考にしてみてくださいね。
夏休みの小学生がいるお母さん、毎日の昼ごはんに何食べさせよう?って思いますよね。夏休みは「ランチ地獄」です!そんな中、子供たちがセルフで作るサンドイッチをランチにしてみました。うちの子の様子がどうだったか書いていきますので、夏休みのランチの参考になれば幸いです。
小6から社会で「日本の歴史」の授業がありますが、小学生では時代の流れをおおまかにつかむのが大切だと思います。うちの娘は小6になる前、なぜか「日本史はおもしろくない」と言っていましたが、娘の思い込みをなくすために、歴史の漫画を家に置いてみました。実際読んでどうだったかを書いていきます。
最近は小学校の卒業式で、女の子は袴を着る子が多いとニュースでも聞きますよね。小学生が袴というのは正直なじみがなくて、おかしくないのか心配になってしまいます。実際に小学校の卒業式での袴姿を見てどうだったか、また卒業式の袴の予約について調べてわかったことを書いていきます。
2018年度から小学生の英語の授業が変わります。驚くことに、学年ごとに新学習指導要領を導入する年度が違っていて、小学校だけでなく中学・高校の学習内容まで変わってくる様子。しかも、2018年度に大変な学年があることがわかりました!